MENU

    マネジメントに? 違いが一杯 安定とインパクト 安心 防止等々

    違いが一杯 違いにより安全安心 これがマネジメントに?

    違いが一杯 缶の感触 瓶 シャンプーの突起 血圧計

    色々と缶(感)じました。

    目次

    私だけ?缶の感触

    缶を触った瞬間の感触の違いに驚いてしまった

    驚いて、いくつかの缶を触ってしまった

    缶のコーティングが違うのか

    缶自体の質が違うのか

    色彩の違いによるのか

    この感触に関しては、私にはまだ、何処に、マーケティングの要素があるか疑問です。

    ただ、面白い感触でした。

    感触の違いといえば、感触を利用した判断による誤利用防止に安全確保

    誤利用防止。シャンプーとリンス同じ形のデザイン(色目・形状)なので間違いそうです。そこを間違えない様にシャンプーにはポンプの頭に幾つもの突起物(小さいボツボツ)が着いています。これはヒットです。

    これによる売上アップを考えると、シャンプーとリンスを一つのパックとして分かりやすくして販売できることです。統一したイメージで販売できることはそのものを強調するためにも良いことで、広告の経費削減も合わせて行う事ができ素晴らしいと思います。

    インパクトと安定感 ダイレクトメッセージの送付回数に見る マネジメントを少し考える

    商品販売においてダイレクトメッセージをお客様に送るときは初回と50回目と毎回同じではいけないインパクトがなくなる。

    そう、素敵な女性の写真でも50回同じであれば興味が薄れます。それと同じです。

    逆に、

    同じ人がコマーシャルに出る・同じカラーを利用している・同じパターンを利用しているとなると、一瞬見ただけで何処の広告かわかる。見ることは少なく新しい情報を売り込むことはできないが、『あーあそこの広告』となり自分の知っている情報が直ぐにまとまって浮かぶ(情報としての安心感がる。今必要なものが入っていればそのことをイメージとして勝手に浮かび上がらせる)推し商品には最高でしょう。

    定番として販売するにも、インパクトを出し新商品(情報)を宣伝するにも、パッケージ化は有効だと思います。そのために、そのパッケージの中身を触っただけで分けることは誤利用を防ぐことをしつつ宣伝面積を多く取ることができる有効な手段です。

    普段、車のことを考えない人には車の宣伝は目に入らない。しかし、気になり出しクッションが・・、クラクションの鳴りが・・、音響が・・、エンジンがブレる・・など細かいことが気に障りだしたら、もう購入に心が向かっています。その時に、イメージとして植え付けられた情報により推しのメーカーが頭に浮かびます。それと共に気にっている推しの情報は好感触で特別に入り、そうでないところも検討の余地ありとして参考として入ってくるのではないでしょうか?これは、不景気でも宣伝を流し続けた企業が生き残る事が多いのと同じです。イメージ戦略とインパクトによる情報の押し付け?どう扱うかですね?

    安心を与えてくれます。何気なく回りを見るとシャンプーと同じ様なものが

    瓶蓋も

    この様な判断で自分の直ぐ右にあったものを見て(パンにジャムをつけて食べています)思いました。瓶蓋で開封前・開封後がわかる様になっています。開封される前は平ですが、開封後は瓶蓋中央にポッコリとした山が出て触るとポコポコしています。真空状態ではなくなったことを意味します。これにより買う時に開けられているとわかる様になります。

    小さな違いが、

    売り側・消費者に安心を与えてくれます。

    消費者の利用の安全を考えた違いはヒットに繋がるかもしれませんね。安心して買える事は心強いです。

    違いといえばもう一つ 血圧計

    病院で血圧の薬をもらっています。

    いつも測って、アプリに登録しています。病院に伺う時にグラフ化して印刷し持って行っています。

    そこで、医者に聞かれました。

    「どんな血圧計を利用している」

    「手首に巻きつける血圧計です」

    「本当は上腕式が良いんだけれどね」

    と云うことでした。

    たまたま、妻も血圧に乱れがるので血圧を測り記録する様に言われ、私の手首に巻きつける血圧計で測りメモしていた時でした。

    妻はPC等の扱いは苦手でメモ書きをしてデーターを貯めていたので、アプリへの登録を進めたのですが嫌な様子でした。

    そこで、

    またま見たものに「スマホ連動の上腕式血圧計」がありましたので購入しました。Bluetoothによりスマートフォンにデーターが記入される様になっています。

    グラフとしても見る事ができるので便利だと思い即購入しました。

    なんとかスマホと血圧計の連動もでき毎日の記録(血圧と脈拍の記録)最高血圧と最低血圧のグラフ化もスマートフォン上で見ることもできました。

    そこで、PCに移して印刷と考えたのですが出来ません。データーの加工もできませんでした。

    それに、色々と調べると「いくらか血圧が低く測定される」と云う利用者の声が多くありました。

    妻に渡す最大のポイントはデーターを一々記録しなくても良い・紙データーとして持って行けると思ったからです。それがダメだと購入理由がなくなります。

    だったら、

    紙データーとしても印刷・記録データーの編集が出来なくても確りした上腕式の血圧計を与えようと考えアマゾン・楽天で探していると、測る時に正常な状態で測っているかの判断があり・不整脈などの異常も教えてくれるのが目についたので、早速購入しました。

    しかし、先に買った血圧計が勿体無い。

    妻の個人のものとして血圧計を与えるのは良いことだから、別途購入したのは良いが、なんともならないのだろうか?

    血圧については、Bluetoothによるスマホ連動の上腕式血圧計は

    手首に巻きつける血圧計と比べると確かに最高血圧が低く出ています。

    しかしアプリの中で「正常血圧」「正常高値」「至適血圧」などの判断が出るので私はあまり気になりません。一定の判断がわかれば安心です。

    なので、メーカーに質問すると回答として直ぐに返ってきました。(さすが日本のメーカーです)

    「出来ません」「自社のアプリとして印刷屋データー加工の機能はありません」でした。

    しかしメールを読み進めると

    「CVSファイルへ変換しPCへ転送、メモ帳などで開いてテキストとして保存。あくまでもテキストデーターとして保存でありExcelへの変換、グラフ作成の機能は一切ございません」とあります。「期待に応えられず申し訳ございません」とあります。

    「CVSファイルへ変換しPCへ転送、メモ帳などで開いてテキストとして保存。については画像を送ってくださり、とても分かりやすい説明(手ほどきというほど分かりやすい説明)でした。早速書かれている通りアプリの上をタップ次に・・と進めマックに送信しグラフ化を指示したところ綺麗なグラフができました。

    だから、

    ここでメーカーさんは「出来ません」ではなく

    『出来ます』です。

    『出来ます。アプリのここをタップし情報を選択し次にここを推してCVS化しPCに送って下さい。PC上で加工・印刷ができます』と言ってくだされば良いのに。

    説明書にも載せられる程の優し説明なので、説明書に載せたり・アプリに方法として載せた方が良いと思いました。

    日本企業のゆかしさか?謙り・謙虚過ぎる様です。

    この血圧計は私が使うことにしました。

    新たに購入した妻のものも、手首式のものも記録の呼び出しができます。私が妻の情報をアプリに登録し加工します。自分のはBluetooth上腕式血圧計に任せます。私の作業は変わらずです。

    参考に、血圧計測定結果を血圧計を画像として掲載し提出します。同じメーカーのものは正しく測れば同じ計測になる様です。上腕式の良いところは、心臓の高さできちんと測る姿勢になるところの様に思えます。

    ではまた

    今日は久しぶりに、一人用のジンギス汗鍋を使って焼肉です。牛タンとロースに野菜です。

    ジンギスカン鍋は山なりに成っているので、焼く面積が広くなり便利です。野菜を裾に回し置きして、肉を頂上の方で焼きます。出てくる脂が下に流れ下に回し置きした野菜が吸ってくれて少しは煙を防いでくれます。野菜も美味しく蒸し焼きになります。その野菜をタレにつけて食べると美味しいですよ。今回は、ロースもニンニクで味付けしてあるし、タンは塩で食べるので、野菜用にタレを用意しました。美味しかった!

    後輩が、両親の健康管理に使いたいと言っていました。

    自分のスマホに記録を残したいし、登録が二人分あるから丁度良いって❗なら、皆さんにもご紹介したく、アフリエイト画像(楽天市場連動)を乗せました。参考に、購入も可能です。


    ドリテック 公式 24年新商品 血圧計 上腕式 スマホ連動 Bluetooth 自動記録 薄型 厚33mm 医療機器認証 日本メーカー 2人分ユーザー登録 上腕式血圧計 腕 簡単 大画面 使いやすい 送料無料 ギフト プレゼント 人気
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次